A
発注者が指定する工事基準点等にGPSアンテナを設置し測位を実施する。GPS基準局からの補正情報により求められた座標が許容範囲内であることを確認する。(許容範囲は発注者の指示による)
なお、GPS機構における基準局設置後の確認測量の許容値は、水平=1cm+2ppm×DL、鉛直=2cm+2ppm×DL(DL=与点~基準局の距離)としている。
例 DL=2.0km:水平:1cm+2ppm×200000cm=1.4cm、許容値は1.4cm
例 DL=2.0km:鉛直:2cm+2ppm×200000cm=2.4cm、許容値は2.4cm
Q2機器が動作しない、POWERランプが点灯しない、座標が表示されない場合の対応
A
- 補正情報受信機の結線は良好か確認。(配電盤の結線、GPS受信機の接続状況、アンテナ取付け状況)
- 各補正情報受信機の取扱説明書に則った確認
例1 FURUNO「補正情報受信機」取扱説明書
「正常にデータが受信できていないと思ったとき」
「それでも故障かなと思ったとき」
例2 FURUNO「テレメータ受信機GS-3001」扱説明書「8.総合解説図(別紙)」
「LED表示の意味」
Q3「座標が合わない」「誤差が大きい」場合の対応
A
- 使用機器に不具合はないか、ランプの点灯状況などを説明書に沿って確認。
- 各接続ケーブルやコネクタ類に破損や劣化はないか確認。
- 補正情報受信機の初期設定が正しいか確認。(移動局設定、通信速度、基準局チャンネル、パスワード等)
- 周辺の建物や建設機械(重機・作業船)などが障害物となっていないか確認。
- 補捉衛星数が少なくないか、衛星の配置は良好か確認。(GNSS衛星サイトを利用)
GNSS View https://app.qzss.go.jp/GNSSView/gnssview.html?t=1594975253861
- キャリブレーションの際、基準点に設置したGPSアンテナにズレはないか。提供された基準点の座標値に相違はないか確認。
Q4基準局の補正情報が受信できない場合の対応
A
- 補正情報受信機の結線及びPOWER:ONの確認。(機器の動作参照)
- 補正情報受信機の初期設定は正しいか確認。(パスワード、無線チャンネル設定)
- GPS基準局の利用申請は提出済みか、利用開始日・終了日は合っているか確認。
- GPS基準局は停波していないか「GPS機構」へ確認。
※上記で解決しない場合、GPS機構へ電話でお問い合わせ願います。
Q5基準局の補正情報が受信できない場合の対応
A
- ①電波のマルチパス干渉:直接到達する電波以外にアンテナより高い建物や地面から反射した電波の影響を受ける場合のことをさす。対策として、周辺に高い建造物等に注意し、地面の反射は、アンテナの直下に金属板を設置することで影響を低減できる。
- ②GPS受信機雑音:接続ケーブルやコネクタ類の劣化や断裂等が考えられる。対策として、原因となる機材を特定し良好なものに交換する。
- その他に、③衛星時計の誤差、④衛星軌道の誤差、⑤電波の電離層遅延、⑥電波の対流圏遅延、などが誤差として影響する。これらは、利用者には解消できない。対策として電波状況の良好な日に再度実施する。
Q6土日祝日・夜間の問合わせ先
A
GPS機構への土日祝日、夜間の電話は「神戸監視センター TEL:078-381-6424」へお掛けください。出ない場合は時間をおいてお掛け直しください。
それでも繋がらない場合は「海上GPS利用推進機構 TEL:080-2085-8183」へお問い合わせください。
※補正情報受信の不具合について対応可能です。機器の不具合については、それぞれ機器メーカーへお問い合わせください。